この記事をご覧くださりありがとうございます。
「転職サイトってぶっちゃけどれがいいの?」
「オススメの転職サイトがわかればなぁ〜。」
など、たくさんある転職サイトからどれを選べばいいのか考えてしまいます。
私もはじめは転職サイトの存在すら知らなかったので「どれが良い転職サイト」なのかわかりませんでした。ですから数々の転職サイトに登録してみて感触を掴むしかなかったです。
その結果、いくつかのサイトから好条件の転職先を見つけることができて、無事にブラック企業から抜け出すことに成功しました。
なので今回、私がブラック企業から抜け出すために使ったオススメのサイトを紹介しますので参考にしてください。
■本記事の内容
・転職サイトランキング(ベスト3)
・年代別(募集ターゲット)おすすめ転職サイト
※ブラック企業に約20年勤めた他、数々の会社を渡り歩いた実体験を元に、筆者なりの解釈でまとめています。
Contents
あなたに合った転職サイトはどれだ?オススメ3社の比較
企業名 | 他社とは違うサービスの特徴 | こんな人にオススメ |
リクナビNEXT |
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っている。 約9割が正社員求人。 リクナビNEXTに掲載されている求人の約85%がリクナビNEXTの限定求人。 |
転職を希望されているすべての方。 |
doda(デューダ) |
求人情報がとても多く、かつ品質が良い。 dodaのみが扱っている求人、一般には出回らない「非公開求人」を多く抱えており、その数は常時全国10万件の求人情報のうちの約8~9割。 IT、通信、営業、企画系の求人情報が多い。 |
IT、通信、営業、企画系に転職希望の方。(特にIT業界) |
ワークポート |
営業系、バックオフィス系、販売系、IT系など多岐にわたりますが、IT・Web系に関しては、大手エージェントよりも強いです。 また、コロナ禍により各企業がリモートワークに切り替えているためITエンジニアの需要が急激に高まっており求人量が多いです。 |
20代~40代前半でITエンジニアを目指したい方。 |
私がオススメするのはリクナビNEXTです。
転職活動をする際、「他の業種の方が自分には向いているのではないか」という考えがありました。
そこでリクナビNEXTに登録さえすれば誰でも利用できる「グッドポイント診断」をおこない、自分がどんな業界や職種に向いているのか診断してから方向性を決めたことが、早期(登録して3ヶ月)の転職につながりました。
また、転職するには年齢的な問題(40代)もあり、出来るだけ多くの求人情報から自分に向いてる仕事を見つける必要もあったので、幅広いジャンルや幅広い年齢層にも対応していますリクナビNEXTが自分にはピッタリでした。
なのでオススメです。
転職サイトランキング(ベスト3)
1位:リクナビNEXT
公式⇒ 【無料でたった2分】今すぐ登録したい方はこちらをクリック!
リクルートエージェント転職者の約8割が利用!転職先に出会えたサイトNo.1。(※楽天インサイト調べ)
毎週2.6万人以上が新規登録をおこない、会員数は日本最大級の約916万人です。なので職種問わずあらゆる転職者にマッチします。ちなみに求人企業の約4割が従業員100名以上の大企業で実際に転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用しています。
こんな人は活用すべき
- どの転職サイトを使うか迷っている
- すでに転職活動を進めている
- 転職を考えているが、何から始めたら良いかわからない
- 初めての転職で、どのように始めるのがベーシックなのかわからない
- 自分のスキルを活かせる職場に行きたい
- 良い企業からアプローチがあれば転職を考えてもいい
- いろいろな仕事を知って視野を広げたい
など、圧倒的な求人数なので、経験・未経験を問わず、転職したい方におすすめです。
オススメポイント
2.職務経歴や希望条件を登録しておくだけで、企業や転職エージェントから直接のアプローチを受けることが可能です。
3.リクルートキャリアが持つ独自のノウハウを活かして開発した本格診断サービス「グッドポイント診断」が受診でき、自分の強みが見え、自己分析にも活用できます。
就業場所
・47都道府県。(日本全国)
雇用形態
・正社員、契約社員、派遣社員、アルバイトなど幅広い求人があります。
給与体系
・平均的な年収は200万円~400万円。
ちなみに一般的な転職の年収アップが3割に止まる中、リクルートエージェントの利用者は半数以上が転職により年収アップを実現しています。
採用までの簡単な流れ
2.「グッドポイント診断」で、自分はどういう仕事に就きたいのかじっくり考える。
3.やりたい職種が固まると、職種ごとの求人から情報収集をおこない、プロフィールや職務経歴書を作成します。
4.気になる企業は積極的に応募&スカウト登録して企業や転職エージェントからのオファーが届くように設定します。
5.「書類通過」の連絡があったら次は面接です。
6.双方が合意すれば内定となります。
良い口コミ
- やはり求人の掲載数は他の転職サイトと比べても圧倒的に多い。私の場合はリクルートが提供する転職エージェントも同時に利用しましたが、対応が丁寧すぎるくらい丁寧で好感が持てました。
- 40代での転職だったのでいろいろと不安があったが、転職サイトの中ではリクナビNEXTが一番希望の条件を満たす求人が多く、且つ書類選考への合格率も高かった。
- 是非とも転職活動では登録しておきたいサイトです。求人もリクナビでしか取り扱っていないものもあります。その上、幅広い業界に精通しており、バランスが良いと思います。
- いくつか転職サイトに登録しましたが、リクナビNEXTは他と比較しても大手企業の求人が多いと思いました。利用者の評判や転職の体験記を見ても基本的にこことどこか、ここと他の人材紹介会社という組み合わせで利用している人が多いので、よっぽどの理由がない限り登録をスル―する必要はないと思います。
- 地方の主要都市の求人が充実している数少ない転職サイトだと思う。
悪い口コミ
- 事務職を希望して検索しているのに、検索結果にプランナーだのスーパーバイザーだのインストラクターだの販売員だの営業だの事務職と全く関係ない職種の求人が出てきてしまうので 不便。
- リクナビNEXTで転職したが、転職後に求人業務内容と実際の業務内容が違った。待遇面も、実際の応募業種の待遇ではなく、役職者の待遇を記載しているなど、求人側の都合の良いことしか書いていなかった。
- 求人数が多いのは良かったが、複数企業との面接をした際、掲載されていた内容と異なる部分が多々ありました。
- リクナビはハードルが高いと感じる。こちらが興味を持っても選考で落とされてしまうことがほとんどで、正直大卒以上(自分は高卒)の人しか受からないのではないかと思う求人が多い。
- 大手サイトなのでたくさん募集が掲載されているのは確かなのですが、注意深く見てみると同じ企業が文章や写真を変え、いつまでも募集しているのに気づきました。送られてくるメルマガもそのような企業が最初の方に載っていることも多かった印象です。
公式⇒ 【無料でたった2分】今すぐ登録したい方はこちらをクリック!
2位:doda(デューダ)
公式⇒無料登録はこちらから
登録のやり方については「【doda】転職サイトへ登録!わかりやすく画像付きで解説」を参考にして下さい。
総合人材サービス大手のパーソルキャリア株式会社が運営する業界トップクラスの規模と実績を誇る転職サイトです。取り扱う転職求人の数は公開求人だけで2万件で非公開求人含めると10万件を超えており、リクナビNEXTやマイナビ転職と比べても優位性があります。
またスカウトサービスにも力を入れており、大手企業や成長著しいベンチャー企業からのスカウトが期待できる他、通常公開されていない非公開求人からのスカウトを受けることも可能です。
その他にも自身の年齢にふさわしい適正年収の算出や、毎年全業種・全職種の平均年収を公開する平均年収ランキングなど、他の転職サイトにはないサービスや情報を提供している点も特徴的です。
良い口コミ
転職サイト4つ併用してたけど決まったのdodaだし本当にdodaで良かったな 俺の担当の方忙しいのに親身になって話聞いてくれるし内定通知メールめちゃくちゃ感動した…
— ハヤト。@ポケモン剣盾 (@archer_hayato) April 19, 2019
【朗報】dodaさんから直接応募したIT系の会社様からも『面接来ませんか』連絡着信。良かった良かった。
— ゆうたん💐🐬✨👠🥂@ 11/15新生活スタート (@y_hirataira) August 10, 2019
転職サイト、そう言えばDODAも使える。
自動&手動両方のスカウトが頻繁に来て精度もいい。
多くの案件にリーチしたい人や、
自分の市場がどんな企業にあるのか測りたい人には有用。転職の戦略はLinkedInでプル、
enやJACでピンポイントのプッシュ、
DODAでその隙間を埋めるのが最も効率良かった。— おおき/SEOコンサルタント (@ossan_mini) November 11, 2019
悪い口コミ
dodaの使いにくさ半端ないよな 他の転職サイト登録してるけど一番最悪
— ヤナギ (@yanahl11) October 26, 2019
転職サイト登録は多数登録した方が良いけどdodaはオススメしないな。
紹介してくる企業は求人サイトに載ってない物多数とはいうがこれが罠で会社評判を調べると評判悪い企業が多かったりする。
あと転職フェアに行くとブースへの引き込みが強い企業のブラック率の高さ。— きりゅ・C97🌙❄️ (@kiryu410) October 16, 2019
会社の選び方とか割と困ってるしDoDA使ってるけど、なんか聞いても私の担当ではありません。ばっかだし電話したらいないしLINEしたら返信翌日だし使えない
— けんぴ (@ken_ken_dayo0) May 31, 2019
公式⇒無料登録はこちらから
登録のやり方については「【doda】転職サイトへ登録!わかりやすく画像付きで解説」を参考にして下さい。
3位:[WORKPORT] 株式会社ワークポート
公式⇒無料登録はこちらから
ワークポートは10年以上、IT専門の転職サイトでしたが2014年に総合型へと幅を広げてきめ細かい転職相談サービスが好評で35万人の転職者をサポートしています。ちなみにリクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING』にて第15回~第18回の4回連続、『転職決定人数部門 第1位』を受賞しています。
こんな人は活用すべき
- IT業界・ゲーム業界の方。
- 営業の方。
- エンジニアの方。
- 未経験からIT業界に挑戦したい方。
オススメポイント
☆ 常時15,000件の求人(非公開求人も豊富)を保有しており、約70~95%が一般には公開していない求人情報です。
☆ 転職コンシェルジュによる無料転職相談サービスは、さまざまな要望に応え、一人ひとりのスキルや職務経歴、将来の展望までを考慮したコメントやアドバイスを提供しています。
☆ 転職コンシェルジュによる綿密な面接対策や、見やすく強みを明確にする書類対策も万全におこなっています。
☆ 未経験から挑戦をする20代の若手を対象にベテランのキャリアアドバイザーが面接力の向上をテーマにしたセミナーを行っています。
☆ 転職決定数で1位を獲得しているだけでなく、実際のワークポート利用者の97%が満足と答えています。
就業場所
地域を問わない日本全国ですが、東京、仙台、埼玉、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡にあるオフィス近郊地域がメインとなっています。
雇用形態
正社員雇用が基本です。
平均年収UP額
15.0万円
採用までの簡単な流れ
2.転職コンシェルジュによる面談があります。
3.転職コンシェルジュから求人の紹介があり興味があれば応募します。
4.書類審査に合格したら面接です。
5.お互いに合意できたら内定・入社となります。
良い口コミ
●IT・インターネットの転職に強いとうたっているだけあり、担当者の業界知識は他社にくらべ優れていました。
●キャリアアドバイザーから効率的に転職活動するためのポイントから、ブラック企業の見抜き方的なアドバイス、他の転職エージェントでは教えてくれない事も親身になって教えてくれました。
●登録すると、かなりスピーディに折り返し担当のコンサルタントの方との面談調整の連絡をしていただけます。
●容赦ないくらい案件を連打してくれるのが特徴でした。駆け引きしながら出し惜しみしてくる他社エージェントに比べてスピード感があります。
●初回登録で、住所すら不要、希望勤務地と直近の職種だけ書けばOKで楽だった。
悪い口コミ
●求人の量に対して質が伴っていない。
●求人の質は全体的に見るといまいちで、色んな所の企業の求人を寄せ集めた感じが否めない。
●連絡が頻繁に来るので、少し急かされている感じがしました。もう少し考えて応募したいと思っていたのに、早く決断するようにといった内容です。
●無理に転職をすすめてくる。内定をとった企業に、その日のうちに決めるようにという無茶振りをされました。
●求人は少し的外れで残念だった。
公式⇒無料登録はこちらから
年代別(募集ターゲット)おすすめ転職サイト
10代~(転職に興味がある全ての人)
転職会議
2010年7月にスタートした日本最大規模の転職クチコミサイトです。
企業の「評判」「年収」「入社対策」などのクチコミ情報をはじめ、福利厚生・やりがい・雰囲気など全10項目のユーザー評価や、社風に関する投票結果といった、転職希望者が志望企業について知りたい情報を多数掲載しています。
転職活動中の求職者から、将来的に転職をされる可能性のある方まで、幅広いユーザーが会員登録しています。
<オススメポイント>
国内最大級100万件以上のの転職口コミ情報を掲載。
会員数は500万人以上、日本中の企業の口コミが集まっていて、「仕事のやりがい」や「年収」といった基本的な情報に加えて、「退職理由」や「入社後に感じたギャップ」などなかなか集めにくい踏み込んだ内容まで赤裸々に公開されています。
また、企業の「安定性」や「将来性」「社員の雰囲気」といった多くの項目で、企業そのものの評価を5点満点で公開しており、一目で優良企業かどうかが分かる点も魅力です。
会員登録すると転職会議内の企業口コミが48時間の見放題でさらに、在籍した企業の口コミを投稿すると、最大90日間企業の口コミが見放題となります。
転職会議は企業の口コミ・評判をチェックする以外に、転職支援も行っており、転職会議独自の求人票(約3万件の求人情報を持っている)に加え、大手転職サイトと求人提携をしているため、専門のコンサルタントによるマンツーマンの転職支援を受けることもできます。
<こんな人が活用>
- 本格的に転職活動を始める前に、情報収集として利用したい人
- 転職活動中で口コミを見ながら求人を探したい人
- 転職活動中、口コミのチェックと併せて、転職支援サービスも受けたい人
口コミ評判
良い口コミ
@DAUDAUDA
このサイトがオススメです!
「転職会議」http://t.co/esRFweZTTU企業名 平均勤務年数
とか
企業名 賞与
で検索すると、大体このサイトに辿り着くかな。社員の口コミを集めてるから、それなりの信憑性はあるはず。— あが (@pandamasoppu) 2013年2月27日
転職活動の中で求人として出てきた企業の評判や口コミを調べてみるんやけど、けっこうこれ信憑性高いですよね?
カイシャの評判とか転職会議とか。— 【やまさん】※固定ツイート (@ym_twi_high) 2017年6月7日
たまに転職会議やらVorkersなどで以前在籍していた企業口コミを読むのだけれど、概ね当たっていて信憑性はそれなりにあるんじゃないかと。もちろん誹謗中傷に近いレビューもあるかと思うけど、グルメ系レビューサイトと異なり変にバイアスの掛かった主観は入らず、率直な意見が多い印象。
— Makoto Shoji@Software Developer (@makotton) 2018年4月3日
悪い口コミ
- 「ほとんどが自己満足のための書き込みなので個人的には信用していません
辞めた会社を良く言う人はいません(辞めてるワケですから・・・)
→信憑性なし」- 「不満を持った人が書いているケースも多いでしょうから、やや負のバイアスがかかっている可能性あります。一方で、明らかな提灯記事の時もあります。
100%信じれるものではないですが、まあ全く信用できないわけじゃないので、参考としてもいいと思います。」- 「ちょっと見たことはあります。が、価値なしと判断し参考にもしていません。
確かアンケート数は出ていなかったハズですから信頼性に乏しいです(携帯だからか?)辞めさせられた人間が腹いせに書き込みまくる、なんてこともあるようなので。」
私はVORKERや転職会議などの口コミサイトを使いましたが、辞めた人の不満がかかれてることが多いから信憑性の判断がムズいのですよね。
いつか転職の面接で業務経験を話すつもりで今の業務をこなしてくと良いと思うッス
自分はプロジェクトの規模とか開発期間とか覚えてなくて面接時にこまりましたわ— もっぱー (@mopper27af) 2018年2月10日
10代〜40代(男女問わない)
MIIDAS(ミイダス)
職種
公式⇒【たったの5分】今すぐ無料登録したい方はこちらをクリック
こんな人は活用すべき
転職希望者全員におすすめでまた、自分の市場価値を知るために利用するのもありですし、どんな企業からオファーが届くのか知るためだけでもOKです。
届いたオファーに応募するかどうかは自分で決定できます。ちなみにミイダスは「パーソルキャリア株式会社」が運営しています。パーソルキャリアは転職サービス「DODA」を運営していることから膨大な転職者のデータを持っているので、質の高いサポート提供しています。
そのため他の転職サービスと違い効率的な転職活動ができます。
オススメポイント
- 登録された経歴は公開されてすぐに企業が閲覧し、もし興味を引くことがあれば求職者にオファー(メール)が送られるので、自ら求人を探す必要がない。
- 他の転職サービスとは異なり、キャリアドバイザーとのやり取りは必要なし。
- ミイダスから届くオファーは、業界初のすべて面接確約付きです。面倒な書類作成をしなくて済みますし、企業の人事担当者と直接会えることで書類だけでは分からない自分をアピールすることが可能です。
- 「ミイダス適性チェック」(全162コの質問)があり、その結果は自己分析に役立つだけでなく、ミイダスから届くオファーのマッチ精度向上にも貢献しています。
- 自分のスキルや経歴より、企業からの想定オファー年収が診断され、今の年収が適正なのかの判断ができます。
就業場所
日本全国に対応しており「地方在住だから情報が集められない」といった心配はありません。
ただ首都圏、関西、東海エリアが多いです。
MIIDAS(ミイダス)の2つのマイナスポイント
2.想定オファー年収はあくまで想定ですので、実際に転職に成功したからといってその年収額が約束されているわけではありませんし、また、転職市場の動向によっても想定オファー年収は変動しますので、当初より落ちる可能性も十分にあります。
平均年収UP額
・34.0万円(また年収は200~400万円台がメインとなっています。)
雇用形態
・正社員・契約社員の求人です。
就業までの簡単な流れ
2.「プロフィール情報」を、企業の採用担当者が見るので、プロフィール欄はしっかり充実させることがポイントです。できるだけ空欄を作らないように職務経歴やスキルも忘れずに入力しておきましょう。
3.興味がある企業に対しては「フォロー」(ミイダスでは「フォロー」という独自のサービスがあります。)をしましょう。
4.企業から直接「オファー」が届きます。
5.オファーの確認。(具合的な募集要項や企業詳細、レポートが記載されています。)
6.オファーに対する交渉をおこないます。
7.双方の意思が合えば内定です。
口コミ評判
良い口コミ
●年収が上がるオファーばかりをくれて、実際に年収がかなり上がりました。年収アップをひとつの転職の軸にしていたので、個人的に満足しています。
●適正年収が分かるので、今の会社から受けている評価が妥当なのかどうかが判断できるのも良い点だと思います。
●自分に興味を持っている企業が管理画面で見れるので、それを見ていると転職意欲が湧いてきた。モチベーションアップに繋がる点。
●今の年収が自分に見合ってないと分かったのは大きな収穫でした。
●自分の興味のある会社ばかりからオファーがきたため、マッチングの質はかなり高いと思いました。
悪い口コミ
●仕方がないと思いますが、地方には弱いと思います。
●デザイン関連の求人の数は少ないです。やはり営業や事務系の仕事が多かった印象です。
●技術系などの専門職は少ないように感じました。そのため、技術系を志望する人は、それに特化した別の転職サイトを選んだ方がいいと思います。
●オファーが少なすぎました。しかも、きたオファーのほとんどが微妙な企業ばかりで、満足いきませんでした。
●診断結果が本当に正しいかどうかは分かりません。人によっては期待だけを持たせる的外れな結果だと感じるかもしれません。
公式⇒【たったの5分】今すぐ無料登録したい方はこちらをクリック
20代~40代(女性)
介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ
職種:医療介護職
公式⇒【登録はたったの1分】今すぐ無料登録したい方はこちらをクリック
こんな人は活用すべき
医療介護に興味があり、転職を本気で考えている方です。
オススメポイント
- 医療介護業界で10年以上人材紹介を行ってきた実績があり、求職者(利用者)のためにならない転職は勧めておらず、年間32,000人の求職者が利用するほどの高い人気を誇っています。
- 完全無料で、求職者(利用者)の気に入る求人が見つかるまで何度でも求人を紹介してくれます。
- 入社してからの資格取得や研修が充実していて、未経験でも安心の介護施設を紹介します。
- 残業や給与の実態、離職率、職場の人間関係など考慮し、本当に働きやすい職場を紹介します。
- 気に入る求人があった場合は、介護職専門のコンサルタントが「見学・面接のセッティング」、「内定の辞退」、「入社日の調整」、「給与や休日の交渉」まで全てサポートしてくれます。
就業場所
・日本全国に対応しており都心だけでなく地方にも強いということです。
求める条件(資格)
●介護職員基礎研修●介護支援専門員(ケアマネ)●主任介護支援専門員
●介護福祉士●社会福祉士●社会福祉主事任用●理学療法士
●作業療法士●言語聴覚士●精神保健福祉士●正看護師●准看護師
●管理栄養士●栄養士●児童発達支援管理責任者●保育士●幼稚園教諭
いずれかの資格を取得している事となっています。
口コミ評判
良い口コミ
●福祉専門の求人サイトがあると知人に聞き「介護JJ」を利用しました。自分の希望条件に近い企業を提案してくれるので利用してみて良かったと思っています。
●転職支援金がこんなに貰えるのは「介護JJ」だけですね。介護関係に進みたい方にはかなりオススメです。
●未経験で分からないことだらけでしたが、専属コンサルタントが丁寧にサポートしてくれたので助かりました。
悪い口コミ
●女性がメインターゲットなので、男性にとっては利用しにくいサービスでした。
公式⇒【登録はたったの1分】今すぐ無料登録したい方はこちらをクリック
20代(女性)
マイナビキャリレーション
事務職に特化しておりキャリアアップも目指せます。マイナビキャリブレーションは無期雇用派遣サービスで雇用期間の制限がないから安定して働くことができます。
こんな人は活用すべき
- 事務職で働くことを諦めていた方。
- キャリアアップを目指したい方。
- 安定した環境で働きたい方。
- フルタイム希望者。
- なかなか正社員になれない。
- アルバイトの生活を辞めたい。
- 20代で事務職を探している。
など、経験・未経験を問わず事務職にチャレンジしたい方にオススメです。
オススメポイント
- 充実した研修制度があります。(未経験者でも戦力になるようビジネスマナーやOAスキルなどの研修が充実しています。)
1.実務に即した体験学習ができるビジネスマナー研修。
2.円滑に業務を遂行するために必要なコミュニケーションスキルを学べるビジネスコミュニケーション研修。
3.オフィスワークに必要不可欠なWord・Excel・PowerPointを中心としたOAスキルを個別指導形式で学習ができます。
4.キャリアカウンセリング、eラーニング、ビジネススキル公開研修などキャリアアップが出来ます。 - カウンセリング × 適性検査 × 研修であなたの適性に合った配属先を選定します。
- 入社後のサポートは企業担当者と専任担当者2人体制で行っているため、相談がしやすい環境となっています。
就業場所
【東京都(主に東京23区内)、神奈川県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県、京都府】
※派遣就業先により異なります。
労働時間
・9:00〜18:00(休憩1時間)※派遣就業先により異なります。
給料
月給 183,000円~(愛知県、大阪府)
月給 173,000円~(兵庫県)
月給 163,000円~(京都府、滋賀県)
賞与・昇給
- 賞与(年2回)
- 昇給有
手当
- 時間外手当(全額支給)
- 交通費支給(上限3万円)
福利厚生待遇
各種社会保険完備、団体生命保険、年次有給休暇、産前産後休暇、育児休業、定期健康診断、リロクラブ(福利厚生クラブ
就業までの簡単な流れ
2.説明選考会・面接をおこないます。
3.最終選考をおこないます。
4.本採用決定で仕事をスタートします。
口コミ評判
良い口コミ
●プライベートの時間ができて、とても満足しています。お給料は高くはないですが、今のような健康的で有意義な生活が遅れるなら何よりと思います。
●とても親切に面接対応してくれました。初めての転職活動で右も左もわからなかったですが、様々なことを教わりとても為になりました。
●他社と悩んでいる中、担当のアドバイザーさんにたくさん世話になり、いい点、悪い点など正直にお話してくださった点も信頼できたのでこちらの企業に決めました。
●誰もが聞いたことのある大きい企業で、憧れのオフィスワークを経験できていること嬉しく思います。
●あまり対応が良くないとの口コミ多く見ましたが、私が担当してくださった方は親切にしてくださいました。
●面接の際に、どんな仕事内容で、どんなスキルを身に着けると事務職に就きやすい、私の適性まで教えてくださって、今後の就職活動の道筋が立ちました。研修制度や面接官の方が今後サポートしてくださるとのことで、安心して事務職に就けることも魅力的でした。
悪い口コミ
●面接担当の方が始終無愛想、表情は常に固く上から目線のような態度が非常に目につきました。
●夜遅くまでなど幅広い時間帯で選考会の日程が選べるのはいいと思いますが担当者の方がやる気がなかったのか、メールで来ていた日程とは異なり、会社説明も何もされず、書類に名前だけ書かされ、いきなり面接をされました。担当者の方も凄く対応が冷たくとても不愉快な気分になりました。
●面接官に不満を覚えました。悪そうな部分ばかり根掘り葉掘りされ、なんとか答えるも、無言でメモ。未経験でも!とうたってはいますが、経験者でないと答えづらいような質問も多かったです。
●担当の方の対応がとても冷たく、話をしてても聞いているのかわからないほど頷きもなにもなかったです。私たち説明を聞きに行く側からしたら真剣にこれからのことを相談したいのに、そんな対応だととても不安になりますし、本当にマイナビでいいのかと怖くなりました。
まとめ
最後までお読みくださりありがとうございました。
この記事では以下のことをお伝えしました。
・転職サイトランキング(ベスト3)
・年代別(募集ターゲット)おすすめ転職サイト
いろんな口コミ評価があるようにどれも完璧な転職サイトはありません。ですから少しでも気になるサイトがあれば登録して、出来るだけで多くの情報を得ることをオススメします。
この記事があなたに少しでもお役に立てれば幸いです。
転職を本気で考えているあなたが今すぐ読むべき記事はコチラ
自分に合った転職サイトを見つけたいあなたはこちら↓↓
無料診断あり:ブラック企業出身者の私がおすすめする転職サイト3社
自分の【強み】を知りたいあなたはこちら↓↓
コメント